初節句のお祝いの相場はいくら?お返しの時期やのしは必要?



この記事は約 9 分で読めます。



PAGE 1 PAGE 2


 

sponsordrink

 

初節句でお祝いを頂いた際のお返し時期やお礼状の文例をご紹介!

 

初節句の際に大勢の方々からお祝いを頂いた場合
感謝の気持ちを込めてお返しをする方もいらっしゃるかと思います。

 

初節句のお返しですが基本的には必要ありません。

 

その理由は初節句の主役である赤ちゃんと共に
祝い膳を囲むことが内祝い(お返し)となるから
です。

 

ですが忙しい時期に初節句へお越しくださった方々への
感謝の気持ちを込めてお返しをしたいと思う
親御さんもいらっしゃるかと思います。

 

okaeshi

 

そこで初節句のお返しを贈る時期やお祝いしてくださった方への
感謝の気持ちがこもったお礼状の文例をご紹介したいと思います。

 

初節句のお祝いは節句飾りを祖父母から贈られる場合は
節日の1ヶ月以上前に自宅に届き親戚や友人
知人の場合は当日持参されるかと思います。

 

そのため初節句のお返しも当日にお返しした方が良いのでは?と
思われる方も多いかと思いますが
基本的にお祝いのお返しはお祝い事の後にお返しするものですので
初節句を終えた日から1週間以内にお返しをするのが最良
です。

 

ですので祖父母から節句飾りが届いたからと言って
当日を迎える前にお返しをしてはいけません。

 

またお返しの品物を贈る場合お礼状を送るのも忘れてはいけません。

 

card

引用元:http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/2663

 

親しい間柄の方へお礼状を送る場合本式の手紙ではなく
メッセージカードを添えて贈っても失礼に当たりません
のでご安心下さい。

 

ただし目上の方へお礼状を送る場合はメッセージカードではなく
本式の手紙に感謝の言葉を綴って送るようにしましょう。

 

ではお礼状の文例をご紹介したいと思います。

 

あくまで文例ですので初節句へ参加してくださった方々への
感謝の気持ちを込めて温かみのあるお礼の言葉を綴り先方へ贈るようにしましょう。

 

 

メッセージカードの場合

 

この度は誠に結構なお祝いをいただきまして、本当にありがとうございます。

こころばかりではございますが、お礼の品をお送り致します。

どうか、ご笑納ください。

初節句の日に撮影した記念写真を同封させていただきました。

お身体には、くれぐれもお気をつけ
ますますご活躍ください。

○○ ○○(お父さんの名前)
○○(お母さんの名前)

 

 

本式の手紙の場合

 

拝啓

皆様におかれましては お変わりなくお過ごしのことと思います。

この度は、長男(次男・長女など)○○の初節句に際し、真心のこもったお祝いをいただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで、○○(子の名前)も同封させていただいた写真のように健やかに成長しております。

ささやかではございますが、こころばかりの内祝を送らせて頂きます。

これからも寒い日がありますので、どうか皆様お身体にはお気をつけください。

敬具

平成○○年○月○日
○○ ○○(お父さんの名前)
○○(お母さんの名前)

〒123-4567
住所を記載

 

sponsordrink

 

 

初節句のお返しを贈る際、熨斗は必要?正しい書き方のご紹介!

 

先程もご説明しましたが初節句のお祝いのお返しは
主役である赤ちゃんが両親や祖父母などと共に
お祝い膳を囲むことが初節句のお返しとなるため
基本的にはお返しをする必要はありません。

 

しかし場合によってはお返しをしなくてはならない場合もございます。

 

例えば今でもお付き合いのある仲人や友人知人から
お祝いを頂いており当日お祝いの膳にお招きできなかった場合は
「内祝」として品物を贈る必要があります。

 

初節句のお返しに最適な品物はクッキーなどの
賞味期限の長いお菓子などが良いでしょう。

 

お返しの品物の目安は頂いた金額の半額が理想ですので
あまり高価なものを贈らないようにしましょう。

 

なかには忙しいなか初節句のお祝いに訪れてくれた方へ
どうしてもお返しをしたいという方もいらっしゃるかと思います。

 

その場合は頂いたお祝いの1/3から半額の品物と共に
お祝いの席で撮影した記念写真とお礼文を添えて贈りましょう。

 

お返しを贈る際必ず必要になるのが「熨斗(のし)」ですが
様々なデザインのものがありどの熨斗を付けて
贈ろうか悩む方もいらっしゃいます。

 

noshi

 

初節句のお返しとして贈る品物には紅白5本の
蝶結びの水引タイプのものを選びましょう。

 

そして上部に「内祝」「節句内祝」「初節句内祝」
下部に子どもの名前を書くのが一般的です。

 

稀に内祝ではなく「菖蒲」や「桃の花」と記す場合もございますが
初節句の場合のみこの言葉で内祝を表現することが可能となっています。

 

 

まとめ

 

初節句に関する疑問についてご説明させて頂きましたが
いかがでしたでしょうか。

 

これから初節句をお迎えするパパやママは
ドキドキしているかと思います。

 

是非これらの事柄を参考にして頂き楽しい初節句を
迎えられるように事前に準備しておきましょう!

 

return

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でsumairuseikatsuをフォローしよう!

sponsordrink

PAGE 1 PAGE 2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください