正月飾りはいつまで飾るもの?関東と関西での違いと処分の方法は!?



この記事は約 10 分で読めます。



PAGE 1 PAGE 2


 

sponsordrink

 

松の内を過ぎたお正月飾りの処分方法とは!?

 

お正月飾りは松の内を過ぎたら片付けなくてはなりません。

 

松の内の期間は地域によって異なりますが
一般的には1月7日もしくは1月15日のどちらかとなっています。

 

ですが鏡餅のみ1月11日(地域によっては1月15日の場合もある)に
処分するのが一般的
ですので門松やしめ縄とは
日付が異なりますのでご注意ください。

 

では、鏡餅の処分方法からご説明します。

 

鏡餅は1月11日に処分するのですが
鏡餅には年神様の力が宿っているため
カチコチに固まったお餅を木槌を使って割る
「鏡開き」を行った後カビをキレイに取り除き
柔らかく調理することで今年1年間の無病息災を祈願します。

 

kagamibiraki

 

よく包丁で鏡開きを行う方もいらっしゃいますが
刃物を使って鏡餅を切ることは昔から
「切腹」を連想させるため縁起が良いと言われる
「木槌」を使って割るようにしましょう。

 

門松・しめ縄は鏡餅とは異なり食べることができません。

 

ですので鏡餅以外のお正月飾りを処分する場合は
神社で処分するもしくは自宅で処分する2択から選択しましょう。

 

神社で処分する場合日本各地にある神社にて
毎年行われている「どんど焼き」にてお正月飾りを処分します。

 

dondoyaki

 

どんど焼きは1月15日頃に全国各地の神社で
行われているかと思いますが
気になる方は事前に最寄りの神社に

「どんど焼きはいつ頃行われますか」

と確認しておくと良いでしょう。

 

どんど焼きが行われるまで数日ありますが
しまう場所が無いからと飾りっぱなしにしたり
乱雑に扱うのは縁起が悪いので大切に保管しておきましょう。

 

もしも最寄りの神社でどんど焼きが行われない場合
お清めの後にお焚き上げを行ってくださいますのでご安心ください。

 

神社が近くに無い方は自宅で処分するのをオススメします。
お正月飾りは一般ごみと同じですので
自治体のルールに従って処分することが可能です。

 

しかし年神様を迎えるために飾っていたものを
可燃物としてそのまま捨てるのに抵抗を感じる方は
細かくした後御塩で清めてから新聞紙で
丁寧に包み込んでごみに出しましょう。

 

sponsordrink

 

 

まとめ

 

お正月飾りお正月飾りはいつまで飾るものなのか
関東と関西での違いや処分方法などを
ご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか。

 

一部のお正月飾りは腐るものではないため翌年まで
保管しておこうとお考えの方もいらっしゃるかと思いますが
天から降りてきた年神様をきちんと天へ送り返すためには
飾ったお正月飾りは神社で処分するのが常識であり
縁起が良いと言われています。

 

ですが地球温暖化などを考えると使いまわした方が
良いのではないかと思われる方も多いかと思います。

 

そこは縁起を取るか環境改善を取るか
ご自身の判断に委ねたいと思います。

 

return

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でsumairuseikatsuをフォローしよう!

sponsordrink

PAGE 1 PAGE 2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください