こどもの日にちまきを食べる由来や食べ方は?作り方も大公開!



この記事は約 12 分で読めます。




関西地方ではこどもの日になると柏餅ではなく
粽(ちまき)を食べるのが風習となっています。

 

なぜ関西地方では柏餅ではなく粽を食べるのかと言いますと
こどもの日と呼ばれる5月5日は端午の節句と言い中国で行われている
年中行事が粽と共に日本へ伝わり定着したのが始まりです。

 

chimaki

 

端午の節句の「端午」とは始めを表す「端」と
牛の日を表す「5」を組み合わせ
5月の初めの午の日である5月5日を端午と言います。

 

中国では5月は縁起の悪い月と言われており邪気を祓うために宮中では
軒先に菖蒲やよもぎを吊るしたり飾ったりし臣下の人々には冠に
菖蒲を飾らせ柱には菖蒲やよもぎで作った薬玉を飾っていたそうです。

 

厄払いの儀式である端午の節句と粽ですが
いったいどのような関係があるのか気になりますよね。

 

粽が端午の節句に食べられるようになったのは
中国のある故事に由来するといわれています。

 

そこで端午の節句であるこどもの日に粽を食べる由来や意味
そしてオススメの食べ方や自宅でも簡単に作る方法をご紹介したいと思います。

 

sponsordrink

 

こどもの日に粽を食べる由来や意味とは?

 

端午の節句は1948年に子どもの人格を重んじ子どもの幸福をはかると共に
母へ感謝する日として5月5日をこどもの日とし国民の祝日となりました。

 

中国では邪気を祓う日とされる節句ですが日本では
子どもたちの健やかな成長を願い
母へ感謝をする日となっており少々解釈が違います。

 

かつて日本でも中国と同じく邪気を祓うために端午の節句が
行われておりましたが鎌倉時代から邪気を祓う行事が衰退し
菖蒲と尚武と解釈し武家の間で端午の節句を大切にする
風習が誕生したのです。

 

男児のいる家庭では兜や太刀を贈り菖蒲湯や菖蒲酒
菖蒲枕など菖蒲に関する習わしが庶民の間でも広まり
盛んに行われるようになりました。

 

kodomonohi

 

江戸時代になると端午の節句は幕府の重要な式日となり
現在では男の子の健やかな成長を願う日として
認知されるようになったのです。

 

そのため子孫繁栄のシンボルと言われるしんこ餅であんこを挟み
上から槲の葉でそっと包んだ柏餅が食べられるようになったそうです。

 

柏餅に用いられる槲の葉は関西地方では自生しておらず
現在でも柏餅ではなく粽を食べるのが一般的となっています。

 

関西地方でこどもの日に食べられている粽ですが
なぜこどもの日に食べられるのかご存知ですか?

 

こどもの日である端午の節句に粽が食べられるようになったのは
ある中国の故事に由来ます。

 

中国が春秋戦国時代だった頃名高い詩人「屈原」という人物が
長江中流地域を領有としていた楚の国王の側近として仕えていました。

 

屈原はとっても人柄が良く大勢の人々から慕われていたそうです。

 

ある日その活躍を妬む輩の陰謀によって失脚し
国を追われることとなります。

 

屈原は湘江のほとりを彷徨い歩き汨羅(べきら)という
川に辿り着き投身したのです。

 

彼が投身した日というのが5月5日の端午の節句だったそうです。

 

彼を慕っていた人々は嘆き悲しみ屈原の魂を鎮めるために小さな船を出し
太鼓を打って竹筒にお米を入れて汨羅へ投げ込み魚たちが屈原の遺体を
食べないように奉ったのが始まりです。

 

この話には続きがありあるとき屈原の霊が現れ
「せっかくの供物も淵に棲む蛟龍が食べてしまう。
楝樹の葉で包み5色の糸で巻けば蛟龍が食べることはないだろう」
と人々に伝えたのです。

 

これが粽の由来です。

 

粽は忠誠心の象徴柏餅は子孫繁栄の象徴として
現在に語り継がれているのです。

 

屈原が伝えた5色の紐というのはこどもの日になると大空を泳ぐ
鯉のぼりと共に飾られる吹き流しの色でありこどもの日に粽を食べると
厄除けと忠義の人になるようにという願いが込められています。

 

粽の包み方と結び方、そして食べ方はどうしたらいいの?

 

子どもたちの健やかな成長を願いこどもの日の定番和菓子「粽」ですが
実は様々な国や地域で食べられているため包み方も結び方も食べ方も様々です。

 

日本では粽を作る際糯米・粳米・米粉などで作ったお餅やお米を
長円錐または三角形にかたちを整え笹や真苽(まこも)茅などの葉で巻いて
藺草で縛ったものを粽と呼びますが台湾や中国をはじめシンガポールや
カンボジアなどの東南アジア各地では糯米などにタケノコや肉類などの
具材を混ぜてから甘辛く味付けしたものを指しています。

 

そのため日本の粽はお米の形状が残っておらず保存食として
作られていたのですが他の国々ではお米のかたちがしっかり残っており
お祝い膳やお弁当など食事の1つとして作られていました。

 

さて様々な種類のある粽ですがこどもの日には長円錐型の粽が
一般的であり関西地方ではお祝い膳に必ず登場します。

 

今回は長円錐の粽の包み方と結び方をご紹介したいと思います。

 

長円錐の粽の包み方と結び方

 

chimaki

引用元:http://www.kanshundo.co.jp/okashi/sekku-event/tango/makechimaki.htm

 

①粽を包むための乾燥した笹の葉を1晩水に漬けて包みやすいように戻しておきます。

②笹の葉を3枚扇状に広げ、1枚は中表、2枚は外表にします。

③粽に包むためのお餅を用意します。

④中身を笹で傷付けないように優しく丁寧に包んでゆきます。

⑤中のお餅が外側から見えていないか確認しましょう。

⑥粽の頭部分を右手の親指で抑えながら中央に向けて折ります。

⑦折った笹の先が余っているかと思いますのでいがらで3回まとめ巻きしておきましょう。

⑧粽の頭を2回から3回ほどきつく巻きます。

⑨ひっくり返す準備を始めます。

⑩粽の頭から裾の方へ親指で押さえながら巻いてゆきます。

⑪中身のお餅を芯とし、均等に力を入れながら巻き上げてゆきます。

⑫裾の方は出来る限り細く巻き上げ、ほどけないように輪をつけて絞めてゆきます。

⑬輪を絞めたらもう1度輪を作り絞めましょう。

⑭これで長円錐型の粽の完成です。

 

他にも1枚の笹の葉のツルツルした方が中に来るようにし
細長くかたちを整えたお餅を挟みます。

 

そして円錐型になるようにツルツルした方を外側にした
2枚の笹の葉で左右からしっかり巻き込み安定させます。

 

アイスクリームのコーンを持つような形になるかと思いますので
そのままの状態で3枚の笹の葉を折りこみ中のお餅が見えないように蓋をします。

 

このとき折りこんだ葉を粽を持っている方の
親指を使って押さえておきましょう。

 

凧糸もしくは藺草でくるりと一周させた後軽く締めます。
紐の一方は粽を持っている手の親指で押さえておきましょう。

 

先2/3の紐を使って下へぐるぐると巻いてゆき下まで来たら
蝶結びもしくは一巻きの輪に入れて締めて完成です。

 

粽の食べ方ですが地方によって異なりきな粉をかけたり黒みつをかけたり
砂糖醤油で召し上がるのがオススメですがそのままでも十分に甘いので
何も付けたりかけたりせずにそのまま食べちゃう方もいらっしゃいます。

 

ちなみに粽の正しい食べ方ですが藺草を指に巻きながら外してゆき
笹の葉をバナナの果皮を剥くように開いて中のお餅を器へ移し
笹の葉を小さく折り畳んで指に巻き付けていた藺草で巻きお皿の反対側へ置きます。

 

食べる際はひと口サイズにカットして
箸で食べるのが常識
ですので覚えておきましょう!

 

sponsordrink

 

自宅で粽を簡単に作るレシピを大公開!

 

粽には竹の皮に包まれた灰汁巻きや山形県の庄内地域で
食べられている笹巻きなど様々な種類があり
それぞれの地域に合った巻き方や結び、食べ方で親しまれており
今ではお取り寄せ和スイーツの1つとして人気を集めています。

 

そんな粽を自宅で簡単に作るレシピをご紹介します!

 

関西地方定番の長円錐型粽レシピ

 

chimaki

引用元:http://ws-plan.com/wagasi/dango/chimaki.html

 

●材料
・上新粉…90g
・糯米(もちごめ)…10g
・砂糖…20g
・熱湯…55cc以上

 

①乾燥した笹の葉をキレイに洗い1晩寝かせて戻しておきます。
※生笹を使用される場合は1度茹でてから使用しましょう。

②耐熱ボウルに上新粉・糯米・砂糖を入れぬるま湯を少しずつ加えて混ぜてゆきます。
粉はメーカーによって水分の吸収率が異なりますので様子を見ながら
少しずつ加えてゆきましょう。

③さらさらとした若干緩い感じの生地が完成するかと思いますので
ボウルにラップをして500wの電子レンジで1分間加熱します。
※蒸し器よりもやや水分量を多めにしております。

④電子レンジから取り出すと若干透明になっているかと思います。
その状態で軽く混ぜ合わせ再びラップをして500wで3分間温めます。

⑤透明感が増し粉っぽさが無くなったのを確認したら
木ヘラを使ってサックリ混ぜ合わせひとまとめにします。
まだ粉っぽいなと感じる方は様子を見ながら30秒ほど加熱しましょう。

⑥生地をキッチンペーパーに移し、10回ほど力強く捏ねます。
※生地が熱くなっておりますので火傷をしないようにご注意ください。

⑦水の入ったボウルへ⑥を移し粗熱を取ります。

⑧粗熱が取れたら手水を付けながら柔らかくなるまで捏ねてゆきます。

⑨⑧を小分けし、円錐状に整えてゆきます。

⑩笹の葉で⑨を包み、しっかり結んだら2分ほど蒸して完成です。

 

たった45分で作れる粽!

 

chimaki

引用元:http://blogs.yahoo.co.jp/fsxrn555/63803173.html

 

●材料
・上新粉:70g
・餅米:30g
・砂糖:110g
・水:170cc
・笹の葉:10枚
・タコ紐もしくは藺草

 

①笹の葉はしっかり洗っておき水分を拭き取っておきます。

②耐熱ボウルへ上新粉・餅米・砂糖を入れ
最後に水を注いでダマが出来ないようにしっかり混ぜます。

③ラップをふんわりとかけたら電子レンジで3分ほど温めます。

④1度取り出しよく混ぜ合わせたら再びラップをかけて2分間電子レンジで加熱します。

⑤取り出した④を艶やかで透明感のある生地になるまでしっかり混ぜ合わせ
水で濡らしておいたボウルへ移し変え、コシが出るまで捏ねます。

⑥捏ね終えたら生地の熱を冷まします。

⑦冷めた生地を5等分し粽を円錐状になるようにかたちを整えてゆきます。

⑧笹の葉で包み込み長円錐状になるように包んで締め上げます。

⑨蒸し器に⑧を重ならないように並べ20分間蒸したら完成です。

 

まとめ

 

こどもの日の定番スイーツ「粽」について
ご説明させて頂きましたがいかがでしたでしょうか。

 

最近ではオーソドックスなお餅の粽ではなく
紅茶などで味付けしたお餅を使ったオシャレな粽や
名古屋名物のういろうを使った粽などアレンジを効かせたり
強飯や具合がたっぷり詰まった中華粽やミートソースで作った洋風粽などで
こどもの日をお祝いされている方も大勢いらっしゃいます。

 

たまには定番の粽ではなくアレンジの効いた粽で
こどもの日をお祝いしてみてはいかがでしょうか。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でsumairuseikatsuをフォローしよう!

sponsordrink

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください