節分のいわしはいつまで飾るの?気になる由来や処分方法!



この記事は約 6 分で読めます。



PAGE 1 PAGE 2


節分が近付くと門や家の出入り口に
トゲトゲしい植物の枝に魚の頭部が刺さった
飾りを見かけたことはありませんか?

 

この飾りは日本に古くから伝わる
「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれる節分飾りです。

 

ちょっぴりグロテスクで近寄りがたい
イメージを持つ飾りですが実はとっても重要な
役割を果たしている飾りなのです。

 

そこで節分の際に飾られる「柊鰯」の由来や
飾る期間処分方法をご紹介したいと思います。

 

sponsordrink
 

節分の柊鰯の由来や飾る理由とは?

 

柊鰯とはトゲのある葉を持つ柊の小枝に鰯の頭部を刺した
節分飾りであり古くからこの時期になると日本各地の門口に
飾られ風物詩の1つとなっています。

 

柊鰯の歴史は古く平安時代には既にお正月飾りのしめなわの
柊の枝に「なよし(ボラ)」の頭部を刺して飾っていたことが
紀貫之作の「土佐日記」にて記されています。

 

今でも三重県にある伊勢神宮ではお正月に売られる
しめなわに柊の小枝が挿されています。

 

ですが平安時代の頃はボラの頭部が飾られていたのに
現在は鰯の頭部になってしまったのでしょうか?

 

実は鬼は鰯の放つ独特な臭いが大嫌いなのです。

 

hiragiiwashi_oni

 

ですので鰯をこんがりと焼いて
外に居る鬼を寄せ付けないようにし
焼いた鰯を食べることで身体の中に潜んでいる
鬼を追い払うことができるのです。

 

しかし一部の地域では鰯は鬼の好物だと言われており
鰯を焼いてわざと鬼を誘い出し門口に飾っておいた柊鰯で
鬼の目を刺して撃退するという方法もあります。

 

鰯といえば「鰯の頭も信心から」という諺がありますが
これはつまらないものでも信仰の対象となれば
有り難いものになる
という意味が込められています。

 

柊鰯を飾ることで災いの元となる邪気を祓い
その年1年間を無事に過ごせるようになる
ので
節分の豆まきと共に覚えておきましょう。

 

sponsordrink

 

節分の柊鰯の飾り方と飾る期間について

 

鬼を撃退するためのアイテム「柊鰯」を作ってみたいという方のために
誰でも簡単に作る方法と飾り方についてご紹介します。

 

まず柊鰯の作り方ですが最近では100円ショップや
通販サイトなどで柊鰯飾りが販売されているので
そちらを活用するのもオススメですがお正月飾り同様
1度使った飾りは毎年繰り返し使うのは縁起が悪いため
できるだけ手作りして飾るようにしましょう。

 

材料となる柊の小枝は節分が近くなると
スーパーや花屋で柊鰯専用の小枝が販売されます。

 

また鰯はスーパーやデパートの生魚コーナーにて
購入することができますので鰯の頭部が付いた状態で
こんがり焼き頭部を胴体から切り離すとよいです。

 

胴体部分を晩ごはんのおかずにして
頭部を事前に購入しておいた柊の小枝に刺して
門口に飾って完了です。

 

hiragiiwashi

 

クリスマスリースと同様に柊鰯は1つ飾れば
効果は絶大ですのでたくさん作る必要はありません。

 

では手作りした柊鰯はいつ頃まで門口に飾るのでしょうか?

 

柊鰯を飾っておく期間は地域によって異なるのですが
一般的には節分当日の朝から翌日の立春の夜までの1日となっています。
しかし地域によっては二十四節気の1つである
「雨水」まで飾る場合や2月末日まで飾るなど様々。

 

いつまでか気になる方は事前に確認しておくと良いでしょう。

 

また柊鰯の飾り始めですがこちらも特に決まりが無く
小正月の翌日から節分までの期間に飾るのが一般的となっています。

 

柊鰯は古くから行われている節分の伝統行事なのですが
意外とルールが緩くある地域では鰯がネコに取られたら終わり
というユニークなルールもあります。

 

では節分が終わった後の柊鰯の処分は
どうしたらよいのでしょう…。

 

どうやって捨てたらいいのか悩む方もいらっしゃると思うので
正しい処分方法などについてまとめてみました。

 

button

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でsumairuseikatsuをフォローしよう!

sponsordrink

PAGE 1 PAGE 2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください