七草粥はいつ頃食べるの?気になる由来や炊飯器での作り方をご紹介!



この記事は約 8 分で読めます。



PAGE 1 PAGE 2


皆さんは春の七草をたっぷり使った
七草粥を食べていますか?

 

七草粥はいつ食べるものなのか
万能調理家電の炊飯器で作ることは出来ないのか
気になっている人も多いのでは?

 

sponsordrink
 

七草粥の由来といつ食べるもの?

 

七草粥は単なるお粥に葉っぱが入っているだけの
味気ない質素な食べ物のため幼い頃は苦手な方も
多かったのではないでしょうか。

 

最近ではシンプルな塩味のお粥ではなく
溶き卵と鶏がらスープの素を使って中華風にアレンジしたり
チーズをプラスしてイタリアンな七草粥に変身させたりと
世の中のパパやママは子どもたちのために
おいしい七草粥のレシピを編み出し
最後まで残さず食べてもらう工夫をしています。

 

nanakusa_soft

 

そんな七草粥は平安時代から行われている
日本の伝統行事食の1つです。

 

よく「七草粥は毎年1月7日に食べるもの」と言われていますが
なぜ1月7日に食べるのでしょうか。

 

6日や8日に食べてはいけないのかと
ふと疑問に思ったことはありませんか?

 

毎年1月7日は「人日(じんじつ)の節句」であり
人日とは五節句のうちの1つにあたり「人間の日」と呼ばれています。

 

五節句とはあまり聞きなれないかもしれませんが
3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句など
1年に5回迎える季節の節目の日「節日」のことです。

 

この行事は、中国から伝来した文化であり
1月1日から8日にそれぞれ下記のように当てはめ
これらを占術し新たな年の運勢を見るとともに
占術の対象物となるものを大切に扱っていました。

 

1日⇒鶏
2日⇒狗
3日⇒猪
4日⇒羊
5日⇒牛
6日⇒馬
7日⇒人
8日⇒穀

 

そのなかの1つ1月7日の「人」は
人間を大切にする日「人日」という節句にあたり
唐の時代から人日の節句には7種の野菜を入れた
「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて
無病息災を願うという文化が誕生したのです。

 

この文化が日本に伝来したのが平安時代の頃であり
当時日本で行われていた「若菜摘み」という風習と
中国の「七種菜羹」が融合し七草粥が誕生しました。

 

そして時代は移り変わり江戸時代には徳川幕府によって
「人日の節句」を五節句の1つと定め毎年1月7日には
七草粥を食べるという風習が庶民の間で広まり現在に至るのです。

 

では七草粥は日本全国1月7日に食べているのかと
言われるとそうではありません。

 

青森県や秋田県などでは小正月の1月15日に食べる習慣があり
千葉県の八街市などでは月遅れの正月行事の2月7日に
七草粥が食べられるなど地域によって食べる時期は異なります。

 

sponsordrink

 

 

七草粥を炊飯器で作る方法とは?

 

七草粥といえば土鍋でコトコトと作るのが一般的ですが
最近ではケーキやカレーなど何でも作れてしまう
万能調理家電「炊飯器」を上手に活用して七草粥を
パパッと時短で作っちゃうパパやママも大勢いらっしゃいます。

 

では、炊飯器で七草粥を作る方法をご紹介します。

 

nanagusagayu

引用元:http://food.kihon.jp/event/2676

時短レシピ!炊飯器で七草粥
材料
・お米:1カップ
・水:炊飯器のお粥炊き水量(全粥モード)
・春の七草:1パック
・薄口醤油:小さじ2杯
・食塩:適量

 

①お米を研ぎ、炊飯器のお粥コース(全粥モード)を選択します。
お粥の固さはお好みで変更可能です

 

set

引用元:http://food.kihon.jp/event/2676

 

②春の七草をボウルに入れ溜めた水でサッと汚れを落とします。

 

nanakusa

引用元:http://food.kihon.jp/event/2676

 

③すずなとすずしろを茹で時間を短くするために食べやすいサイズにカットします。
オススメはすずしろは縦半分、すずなは茎とひげ根を取り除き4等分
すずなの茎部分は茹でて使うことができますので取っておきましょう。

 

cut

引用元:http://food.kihon.jp/event/2676

 

④すずなとすずしろを水と食塩を入れた小鍋に入れ茹でてゆきます。
このとき、2つの食材を入れてから火にかけるようにしましょう。
沸騰してから2分から3分ほどそのまま茹でます。

 

boil

引用元:http://food.kihon.jp/event/2676

 

⑤すずなとすずしろに火が通ったのを確認したら他の葉を加えて30秒間茹でます。
そして、サッと水にくぐらせましょう。

 

boil

引用元:http://food.kihon.jp/event/2676

 

⑥水気をしっかり切った七草を細かく刻んでゆきます。

 

cut

引用元:http://food.kihon.jp/event/2676

 

⑦この段階でお粥が丁度炊けるかと思いますので炊飯器の蓋を開き
刻んだ七草と薄口醤油を加え味を整えるために食塩で味付けをして完成です。

 

mazeru

引用元:http://food.kihon.jp/event/2676

 

炊飯器でおいしく作るコツは2つあり1つが七草を茹で過ぎないこと
もう1つは七草の香りと味わいを損なわないように
素朴な味わいを維持することです。

 

塩を振り過ぎたり醤油をかけすぎるのは
身体にもよくありませんので気を付けましょう。

 

春の七草と言えば似たような言葉で秋の七草がありますが
違いは何か知っていますか?

 

春の七草と秋の七草の違いや効果について
まとめてみました。

 

button

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でsumairuseikatsuをフォローしよう!

sponsordrink

PAGE 1 PAGE 2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください