敬老の日はいつ?対象年齢や意味そして由来は!?



この記事は約 4 分で読めます。




毎年訪れる記念日の1つである敬老の日。

 

なんとなくお祝いをされている方も多いと思いますが
敬老の日についてまとめてみました。

 

sponsordrink
 

敬老の日の意味や由来は!?

 

敬老の日は名前から分かるように老人を尊敬し
長生きしてくれていることを祝うものです。

 

keirounohi

 

1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村
(現在の多可町八千代区)で始まり当初は
としよりの日と提唱していました。

 

そして農作業の暇な気候の良い9月15日に
敬老会が開かれていました。

 

3年後の1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で
敬老会が行われるようになり県民運動の甲斐あり
としよりの日が生まれました。

 

ただとしよりという表現はあまり良くないため
老人の日と定められました。

 

しかし成人の日やこどもの日があるのに
敬老の日がないのはおかしいという声があがり
老人の日から敬老の日と改称され2003年(平成15年)に
国民の祝日に加わりました。

 

としよりの日ができてから敬老の日になるまで
56年という月日がかかったようですね。

 

 

敬老の日はいつ!?

 

2002年(平成14年)までは9月15日に行われていましたが
2001年(平成13年)のハッピーマンデー制度により
敬老の日は9月の第3月曜日となってしまいました。

 

なぜハッピーマンデー制度ができたかというと
月曜日を休みにすることで土曜日や日曜日の休みが多い
会社員が3連休にして自分の時間を過ごしてもらおうと
行われた制定です。

 

ハッピーマンデー制度により敬老の日や成人の日
海の日や体育の日が月曜日に移動した国民の祝日です。

 

第3月曜日に移動したことで3連休を過ごせるように
なった方もいますがいつが敬老の日なのかと
毎年迷う方もいるようです。

 

sponsordrink

 

 

敬老の日と老人の日の違いは!?

 

敬老の日の始まりは老人の日なわけですが
2001年(平成13年)のハッピーマンデー制度で
第3月曜日に移すにあたり高齢者団体より反発があり
老人福祉法を改正し9月15日を老人の日そして
9月15日より1週間を老人週間となりました。

 

老人の日や老人週間は老人の福祉に対する理解を深め
老人が生活の向上に務める意欲を促すという
目的があるそうです。

 

敬老の日や老人の日の意味や目的を知ると
同じような名前の日でも違うんだということが
わかって頂けるのではと思います。

 

 

敬老の日の対象年齢は!?

 

敬老の日は何歳から祝うものなのかと
迷っている方も多いはずです。

 

基本的には何歳からと決まってはいなく
満60歳になる還暦からお祝いをする方もいます。

 

ですが老人福祉法では65歳以上と定められており
また高齢者ということばも65歳以上に対して
使われているため65歳からお祝いされる方もいます。

 

何歳からという決まりはないため迷うと思いますが
一般的には孫が生まれてからお祝いするという方が
多いようです。

 

ojiichan

 

老人という扱いではなく孫がおじいちゃんや
おばあちゃんに感謝の気持ちを伝えるという
お祝いで行われているようです。

 

これならまだ老人扱いされたくない方でも
お祝いされて嫌な気持ちにはならないですよね。

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でsumairuseikatsuをフォローしよう!

sponsordrink

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください